mabTasks for Pocket PC  ver.1.70J
ユーザーズマニュアル


■ 目次

Windows Mobile 6 メイン画面
Windows Mobile 6.1 WVGA メイン画面

※表記上の注意点

本ドキュメントは Windows Mobile 6 日本語版のデバイスを前提に記述されています。 それ以外のデバイスをご使用の方、英語版デバイスをご使用の方はボタンやメニューの アイコン・表記をご自身の環境に置き換えてお読みください。

■ mabTasks の特徴

◆ mabTasks とは?

mabTasks は Windows Mobile 標準搭載の「仕事」に代わる ToDo ソフトです。
Windows Mobile 標準の「仕事」に比べて、表示形式を柔軟にカスタマイズできるのが特徴です。
カラフルな色分けや強力なソートやフィルター機能を使って、やるべきことを優先度順にひと目で確認できます。
タッチ操作でもキー操作でも使いやすく、今静かなブームの GTD にぴったりのツールです。

◆ mabTasks の特徴

  • ランドスケープ画面 最新 Windows Mobile をサポート。
    ・Windows Mobile 6.1, Windows Mobile 6 および Windows Mobile 5.0 対応。ウィルコム、ソフトバンク、ドコモ、イーモバイル、 各社 Windows Mobile ケータイで動作実績。
    ・Windows Mobile のソフトキーに完全対応。ソフトキーを装備した Windows Mobile ケータイなら、片手で快適操作が可能。
    ・QVGA 画面はもちろん、VGA 画面や、画面の横表示(ランドスケープモード)にも対応。 最新 WILLCOM 03 や EM・ONE の WVGA 画面でも快適動作。

    * ver.1.70 より Windows Mobile 2003, Windows Mobile 2003 Second Edition はサポート対象外となりました。ご了承ください。
    * Windows Mobile 6 Standard 対応版は現在開発中。X03HT, X02HT をお使いの方はβテストにご協力願います。 開発中β版のダウンロードは、「mabWare βブログ」から。
  • オプション画面 表示形式のカスタマイズが柔軟   ==>詳しくは「[オプション]ダイアログ」を参照。
    ・ClearType対応で小さな字も見やすい。
    ・表示する項目を自由に指定可能。
    ・アイテムの状態ごとに、表示形式を好みにカスタマイズ。フォント・書式・色・背景色(グラデーション対応)を指定可能。日付の書式も自由に設定可能。
    ・最大3つの項目でソート可能。
    ・ステータスバー(表示件数、検索条件)の表示 On/Off が可能。
    ・カラムヘッダーの表示 On/Off が可能。
  • ソフトキー、カーソルキーで片手でらくらく操作。
    ・ソフトキーでメニューやダイアログを操作。左右のカーソルキーと合わせて、スタイラスペンはもう不要。片手でらくらく操作できます。
    ・左右のカーソルキーに機能を割り当て。
      ・アイテムの完了チェックが片手でワンタッチ。[<-] キーでアイテムの終了/作業中の切り替え。
      ・ポップアップメニューにも片手でアクセス。[->] キーでポップアップメニュー。
    詳しくはリスト - リストビューでのキー操作をご覧ください。

    ・従来通りのコマンドバーのモードもご用意。お好きなモードでご利用ください。
    ・Windows Mobile 6 , Windows Mobile 5.0 のソフトキー
    Windows Mobile 6 メニューバー 画像

    ・従来のコマンドバー
    Windows Mobile 2003 メニューバー 画像
  • 豊富なフィルタ 強力なフィルタリングで、GTD の実践をサポート    ==>詳しくは「[フィルタ]メニュー」、 「[分類項目選択]ダイアログ」を参照。
    「今日までが期限の仕事」「近い将来の仕事」「今日やり残した仕事」など、[期限]をベースに便利なフィルターをご用意。 分類項目を使ったフィルタリングでは、AND 条件と OR 条件を切り替えて柔軟なフィルタリング。
    頭の中の気にかかることをすべて書き出す GTD では、何かと ToDo の数が多くなりがち。 多数の ToDo も分類項目や期限でフィルタして、重要な ToDo にフォーカスできます。
  • ポップアップメニューで快適操作    ==>詳しくは「ポップアップメニュー」を参照。
    ・アイテムをタップ&ホールドして表示されるポップアップメニューから、アイテムを開くことなく様々な操作が可能。
    ・進捗状況の変更。
    ・優先度の変更。
    ・開始日、期限の変更。
    ・予定アイテムの作成。
    アイテムの新規作成、コピー、削除、アンドゥ。
  • アイテムの編集は好みの画面で   ==>詳しくは「[Pocket Outlook 仕事] ダイアログ」 「[オリジナル仕事] ダイアログ」を参照。
    ・mabTasks オリジナル編集ダイアログと Pocket Outlook 標準編集ダイアログの両方をお好みに応じて。
    ・Pocket Outlook 標準ダイアログでは、定期的な仕事、アラーム等、全ての項目の編集が可能。
    ・オリジナル編集ダイアログでは、分類項目、メモの一覧性が良好。
    ・より素早く編集作業を開始。Pocket Outlook ダイアログの参照画面(サマリー画面)をスキップして、直接編集画面を表示。
    ポップアップメニュー キーボードでもほとんどの操作が可能   ==>詳しくは「キーボードによる操作」を参照。
    ・[Space] キーでアイテムの完了/未完了のチェック。
    ・各種ショートカットキー。
  • POOM 対応
    ・標準の Pocket Outlook データベース対応のため、通常の ActiveSync で母艦の Outlook の仕事と同期。
    ・Pocket Outlook Object Model(*1) 対応で、安定した PIM データアクセス。

*1 略称 POOM。Windows CE の Pocket Outlook データベースにアクセスするための Microsoft 標準インターフェース。

 

 

◆ Ver.1.70J での変更点

新機能・変更点メモの編集

  • オリジナル仕事ダイアログを大幅に刷新! 〜メモの編集と片手操作性向上〜
    [メモ] の編集が可能に!これまでは [メモ] は表示のみでしたが、ver.1.70 より編集も可能になりました。
    [仕事] タブのレイアウトを一新。レイアウトを一新し、カーソルキーでの項目移動が直観的になりました。
    [仕事] タブ - [分類項目] と [メモ] をプレビュー表示。 [仕事] タブに [分類項目] と [メモ] がプレビュー表示されるようになりました。
    [仕事] タブ - [開始日]、[期限] も片手で入力可能。 [開始日]、[期限] の欄で [アクション] キーや [Enter] キーを押すと、日付の指定ダイアログが開くようになりました。 これまでは、画面タップが必要でしたが、キーだけで操作可能になりました。 もちろん、画面タップでも入力可能です。
    [仕事] タブ - 秘密度ステータスを追加。 Windows Mobile 5.0 から追加された秘密度ステータス、[個人/プライベート/社外秘] に対応しました。
    ソフトキーでのタブ移動。表示オプション画面と同じく、右ソフトキーに [次のタブ] を採用。 キー操作だけで、[仕事]、[分類項目]、[メモ]をページをめくるように切り替えられます。
    詳しくは「[オリジナル仕事] ダイアログ」を参照。
  • 「全ての日付」フィルタを追加。 〜期限、分類項目、進捗状況、3つの条件を独立して指定可能に〜
    ・[期限] のフィルタ条件として「全ての日付」を追加しました。
    例えば、[分類項目] でしぼりこんだまま [期限] のフィルタ条件を狭めたり広めたりすることができます。 これまでは、[期限] の条件をクリアするには、いったん「全ての仕事」を選択し、 分類項目・進捗状況いずれの条件もクリアしないといけませんでした。
    詳しくは「[フィルタ] メニュー」を参照。
  • ユーザー作成のカラーに対応 文字色・背景色でカスタムカラーに対応。 〜微妙な中間色で落ち着いた雰囲気にも〜
    ・文字色や背景色の指定時にカスタムカラーが利用可能になりました。 これまでは基本色48色しか使用できませんでしたが、ユーザー自身が作成したカスタムカラーも使えるようになりました。 落ち着いたアースカラーで統一してみてもいいかも。
    詳しくは「色 ダイアログ」を参照。
  • アイテム終了時にサウンドを鳴らす。 〜達成サウンドを鳴らそう!〜
    ・アイテムの進捗状況を [終了] に変更した際に、サウンドを鳴らすことができるようになりました。
    アイテム終了サウンドで、小さな達成感にひたろう!
    詳しくは「[サウンド] タブ」を参照。
  • ポップアップメニューの [ファイル] メニューを On/Off。 〜ポップアップメニューの操作性が向上〜
    ・ソフトキーが削られてしまった Advanced/W-ZERO3[es] 対策として、 ポップアップメニューに、[ファイル] メニューと [フィルタ] メニューを追加しましたが、 [ファイル] メニューや [フィルタ] メニューをポップアップメニューから利用する頻度は低いと判断。 [コピーを作成] など、アイテムに対する操作をトップに持ってきました。
    もう、v.1.6x の操作性に慣れてしまった人のために、互換性オプションも用意しました。
    詳しくは「[件名] ポップアップメニュー」「[オプション] ダイアログ」を参照。
  • アイテム更新後に現在の表示位置にフォーカスを維持する。 〜繰り返しアイテムや期限の延期に便利〜 新しい [サウンド] オプション
    ・反転表示された現在のフォーカス行が画面の外に行かないようになりました。 繰り返しアイテムを更新したり、やり残した仕事の期限を延期する際に便利です。
    詳しくは「[全般] タブ」を参照。
  • 表示オプションもソフトキーに対応。  〜プロパティページを片手でめくるように切り替え〜
    ・表示オプションの全画面で、ソフトキーに対応しました。右ソフトキーでページをめくるように [次のタブ] へ移動できるのが便利です。
    詳しくは「[オプション] ダイアログ」を参照。
  • バージョンアップ時にはライセンスキーを移行。 〜ライセンス再入力の手間を省く〜
    ・バージョンアップ (上書き) インストールを行った際に、ライセンスキーを自動的に移行するようにしました。 バージョンアップの度に、ライセンスキーを入れなおす手間が省けます。
    詳しくは、「インストール」を参照。
  • KCTRL はサポート対象外に。
    ・ver.1.70 より、KCTRL はサポート対象外となりました。ご了承ください。
  • Windows Mobile 2003 はサポート対象外に。
    ・ver.1.70 より、Windows Mobile 2003 および Windows Mobile 2003 Second Edition はサポート対象外となりました。
    Windows Mobile 2003 / Second Edition をご利用の方は、ver.1.62 をご利用ください。

バグフィックス

  • [フィルタ] メニューの [全ての仕事] に誤ってチェックが付いてしまう問題を修正。
    [期限]、[分類項目] のフィルタ条件がなし、[進捗状況] のフィルタ条件が [終了した仕事] または [作業中の仕事] の場合、 一度 mabTasks を終了して再起動すると、[進捗状況] でフィルタされているにもかかわらず [全ての仕事] にチェックが付いてしまう という問題を修正しました。
  • [分類項目選択] ダイアログでフィルタ実行後に、別な画面が開いてしまう問題を修正。
    [分類項目選択] ダイアログでフィルタを実行すると、フィルタ完了後に [複数分類項目選択] ダイアログや アイテムの編集画面など、開いていないはずの画面が開いてしまう問題を修正しました。
  • [複数分類項目選択] ダイアログで、[アクション] キーを押してもアイテムにチェックがつかない問題を修正。
  • [Pocket Outlook 仕事] ダイアログで、画面の空白部分をタップすると、リストビューに戻ってしまうことがある問題を修正。

■ 動作環境

対応 OS

※Windows Mobile 6 / 6.1 Standard には未対応。Standard 対応版は現在開発中。

動作確認環境

なお、作者は下記の環境で動作確認を行っています。

Windows Mobile

  • SHARP WILLCOM 03 WS020SH (Windows Mobile 6.1 Classic, WVGA)
  • HTC HT1100 (Touch Dual) (Windows Mobile 6 Professional, QVGA)
  • SHARP W-ZERO3[es] WS007SH (Windows Mobile 5.0 for Pocket PC, VGA)

パソコン

  • Windows XP Professional SP3 + Outlook 2003 SP1 + ActiveSync 4.5
  • Windows Vista Ultimate SP1 + Outlook 2007 + Windows Mobile デバイスセンター 6.1

動作確認済み機種

動作確認済み機種については、http://www.mabware.jp/ の動作確認済み機種一覧をご覧ください。
また、上記サイトに記載されていない機種での動作あるいは非動作を確認された方はご一報頂けると幸いです。

■ mabTasks のご利用・再配布条件

◆ ご利用条件

試用版起動画面

mabTasks for Pocket PC はシェアウェアです。ご利用頂くにはライセンスをご購入頂く必要があります。

本パッケージは21日間の試用版です。インストールした日から21日間は無料でお試し頂けます。
起動時に試用版であることをお知らせするメッセージが表示される以外は機能制限はありません。 mabTasks の機能をじっくりとお試しください。
21日経過後はライセンスキーの登録画面しか使用できなくなります。 引き続きお使い頂くためにお早めにライセンスをご購入ください。

mabTasks の著作権は作者(馬渕淳)に帰属します。

ライセンスのご購入方法

mabTasks for Pocket PC はシェアウェアです。価格は \1,260- (税込み) です。
ライセンスのご購入、ライセンス登録の方法については、 「mabTasks for Pocket PC のライセンスのご購入について」をご覧ください。

◆ 再配布条件

mabTasks for Pocket PC の再配布は下記の条件を守って頂く限り自由です。

  • オリジナルのアーカイブファイルの内容を変更してはならない。
  • アーカイブファイル内の個々のファイルを単独で配布してはならない。 (アーカイブの有無、形式は問わないが、オリジナルアーカイブ内の全てのファイルを同時に再配布すること)
  • 個人使用の範囲を超えて大量に再配布する場合は、作者に確認をとること。

噛み砕いて言うと、「オリジナルのアーカイブの内容のままで再配布してください。 マスメディアや別サイトで再配布する際には作者に事前にご連絡ください。」ということです。

雑誌、Webサイト等への記事掲載時のお願い

営利団体が運営するマスメディア(書籍、雑誌、TV, Web サイト等)で本ソフトウェア紹介して頂く際には、 事後でも結構ですのでご一報頂けると幸いです。
※非営利団体・個人の場合はこの限りではありません。
※本ソフトウェアの再配布を伴わない紹介のみの記事の場合は、作者への連絡は必須条件ではありません。あくまでお願いです。
※ソフトウェアの再配布を伴う場合には、前記の「再配布条件」に従い、事前に作者にご連絡ください。

◆ 免責

本ソフトウェアをインストールしてお使いになることで、万一お使いのデバイス、データに障害が発生しても、 作者はその責は負いません。

本ソフトウェアを運用した結果、直接・間接にもたらされた、いかなる損害についても、作者はその責は負いません。

本ソフトウェアの欠陥については、極力改善の努力は致しますが、作者は改修の責は負わないものとします。

※作者自身毎日使っておりますので致命的な障害は無いとは思いますが、 念のためデータのバックアップをとってからインストールされると安心です。

■ インストール

◆ バージョンアップ時の注意点

オプション設定の引き継ぎ

現在ご利用中の mabTasks をバージョンアップする場合、上書きインストールを行っても、オプション設定は引き継がれません。 バージョンアップの前に、オプション設定をファイルに保存してください。

オプション設定は、「[保存/読み込み]」 機能を使って保存できます。 詳しくはこのマニュアルの「[保存/読み込み] タブ」を参照ください。

バージョンアップの詳しい手順については、使いこなし塾の以下の記事をご覧ください。

mabTasks バージョンアップ時の手順 (v.1.70)」 または 「使いこなし塾 - FAQ

ライセンスキーの引き継ぎ

バージョンアップの際には、旧バージョンがインストールされたままの状態で、新バージョンをインストールしてください。
ライセンス登録済みの旧バージョンがインストールされた状態で、新バージョンをインストールすると、 ライセンスキーが自動的に引き継がれます。

新バージョンをインストールする前に、旧バージョンをアンインストールすると、ライセンスキーは引き継がれません。

◆ インストール手順

  1. ダウンロードしたアーカイブファイル (MT170JPKT.zip) を PC 上の適当なフォルダに解凍します。
    (解凍にはエクスプローラではなく、専用の解凍ツールをお使いください。)
    下記のファイルが作成されます。
    ファイル名 説明
    mabTasks.PocketPC.Readme.html ユーザーズマニュアル (このファイル)
    mabTasks.PocketPC.History.html バージョンアップ履歴
    mabTasks.PocketPC.License.html ライセンスのご購入について
    images\ ユーザーズマニュアル用の画像ファイル
    Setup.exe セットアップ実行ファイル
    ResDLL.DLL セットアップ用ファイル
    Install.ini セットアップ用ファイル
    mabTasksJPKT.ARMWM5.CAB Windows Mobile 6.1 / 6 / 5.0 用 CAB ファイル
  2. お使いのデバイスを PC と接続します。
  3. ActiveSync または Windows Mobile デバイスセンターで正常に接続されていることを確認します。
  4. Setup.exe を実行します。
  5. [アプリケーションの追加と削除] が開きます。 ※ 下記の画像は、Windows XP の場合の画面です。
    [アプリケーションの追加と削除]画面
  6. PC の画面の指示に従ってインストールします。
  7. [アプリケーションのダウンロードが完了しました] ダイアログが表示されたら、インストール完了です。
    ※ 下記の画像は、Windows XP の場合の画面です。
    [アプリケーションの追加と削除]画面
  8. Windows Mobile 上で必要な追加手順がないかどうかご確認ください。
    ※Windows Mobile 5.0 では、以下の画面が表示されます。
    1) インストール開始直後の画面。 2) セキュリティ警告画面。
    [はい]を選択してください。
    ※機種によっては表示されません。
    インストール画面1 インストール画面2
       
    3) 前のバージョンの削除確認画面。
    [OK]をタップして、削除してください。
    ※ライセンスキーは引き継がれます。
    4) メモリカードがある場合に表示されます。
    インストール先を選択して、[インストール] をタップしてください。
    インストール画面5 インストール画面3
       
    5) この画面が表示されれば完了です。
    [OK] をタップして終了します。
     
    インストール画面4  
  9. 以上でインストールは完了です。

◆ インストールFAQ

※ mabWare 製品の使いこなしブログ 「mabWare 使いこなし塾」の FAQ もチェックしてみてください。

 

Q.「Setup.exe を実行したら、『アプリケーションの追加と削除』のウインドウが開きますが、 その後セットアップが進みません。」
A. "Install.ini" ファイルが無いか、破損している可能性があります。 念のためアーカイブファイルを再ダウンロードして、ZIP ファイルを解凍できる専用ユーティリティソフトで解凍してください。
Windows XP や Windows Vista のエクスプローラから ZIP ファイルの内容を見ることができますが、 そこから Setup.exe を実行することはできません。 エクスプローラで ZIP ファイルを解凍する場合には、ZIP ファイル内の全てのファイルを別のフォルダにコピーしてから、 Setup.exe を実行してください。

Q.「Setup.exe を実行すると、『無効なセットアップ ファイルのため、モバイル デバイスにこのアプリケーションを インストールできません。再インストールして、やり直してください。』と表示される。」 A. インストールに必要なファイルが無いか、破損している可能性があります。 インストールには以下の 4 つのファイルが必要です。
   Setup.exe
   RESDLL.dll
   Install.ini
   mabTasksJPKT.ARMWM5.CAB
念のためアーカイブファイルを再ダウンロードして、 ZIP ファイルを解凍できる専用ユーティリティソフトで解凍してください。

Q. 「インストール時に Windows Mobile 側で『前のバージョンの mab's mabTasks を削除できません。』 というメッセージが表示されて、インストールできません。」
A. Windows Mobile 5.0 で、既に mabTasks がインストールされている環境でまれに発生することがあります。
・Windows Mobile をソフトリセット後に再度インストールを行ってください。
・ソフトリセットで解決しない場合には、「プログラムの削除」から「mab's mabTasks」を削除してください。
・削除に失敗する場合には、「プログラムの削除」画面で [はい] を選択して強制的に削除してください。

Windows Mobile 5.0 では上書きインストールが禁止され、必ず自動的にアンインストールが実行されるのですが、 まれにアンインストールできない状態になることがあります。

・インストール時に「前のバージョンを削除できません。」エラー。   ・「プログラムの削除」から強制削除。
前のバージョンを削除できません 画像   強制削除 画像
     

◆ アンインストール

アンインストールの前に

新バージョンへバージョンアップする場合には、既存バージョンをアンインストールしないでください。
アンインストールすると、ライセンスキーの入力が必要になります。

バージョンアップの詳しい手順については、使いこなし塾の以下の記事をご覧ください。

mabTasks バージョンアップ時の手順 (v.1.70)」 または 「使いこなし塾 - FAQ

設定ファイルの [保存/読み込み] については、詳しくは「[保存/読み込み] タブ」を参照ください。

アンインストール手順

mabTasks をアンインストール (削除) したい場合には、下記の手順でアンインストールを行ってください。

  1. [スタート] -[設定]-[システム]-[プログラムの削除] をタップし、[プログラムの削除] ダイアログを開く。
  2. [データ記憶用メモリにあるプログラム:] から [mab's mabTasks] を選択し、[削除] ボタンをタップし、画面の指示に従う。
  3. 以上でアンインストール完了です。

■ 操作リファレンス

◆ 起動方法

[Win]-[プログラム]-[mabTasks]

[スタート] -[プログラム]-[mabTasks] をタップすると mabTasks を起動できます。

 

※インストール後初回起動時にのみ、下記のようなセキュリティ警告が表示される場合があります。 いずれも「はい」を選択してください。 2回目以降の起動時には表示されません。

mabTasks.exeへの警告画面 MTRESDLL.dllへの警告画面

 

mabTasks試用版画面 試用期間中は、起動時に左の画面が表示されます。試用版はインストール後 21 日間お試し頂けます。
[OK] をタップして、次の画面へ進んでください。
   
メイン画面
 起動すると、
<-- タイトルバー
<-- カラムヘッダ
<-- リストビュー
<-- ステータスバー
<-- メニュー

が表示されます。

使い方は至ってシンプルです。Windows Mobile 標準搭載の「仕事」のスーパーセット版とお考えください。

◆ メニュー   メニューバー

※画面サイズの関係でショートカットキーがメニュー上に表示されません。
※メニューに表示はされませんが、ショートカットキー自体は動作します。

◇ [ファイル] メニュー

ファイル メニュー

[新規(N)...] 新規アイテムを作成する。
[新規] ボタンと同様。
[Pocket Outlook 仕事] ダイアログ[オリジナル仕事] ダイアログ参照。

[編集(E)...] 現在選択されているアイテムを編集する。
[Pocket Outlook 仕事] ダイアログ[オリジナル仕事] ダイアログ参照。
リストビューで何も選択されていない場合には、何もしません。

[元に戻す(U)] 直前に行った操作を元に戻す。
直前の操作(新規、削除、編集)を取り消して、元に戻します。(アンドゥ)
最大10回までアンドゥ可能です。一度も新規作成、削除、編集をおこなっていない場合は、グレーアウトされます。
誤って削除してしまった場合や、誤って更新した場合などに便利です。

[選択中のアイテムを削除(D)] 現在選択されているアイテムを削除する。
リストビューで何も選択されていない場合には、何もしません。

[表示中のアイテムを一括削除(S)] 現在表示されているアイテムを一括削除する。
現在リストビューに表示されているアイテムを一括して削除します。
「終了した仕事」や「今日終了した仕事」フィルタで絞り込んだ後に、一括削除を行うと便利です。

[表示] 表示メニューを開きます。
詳細は「[ファイル]-[表示]メニュー」を参照。

[mabTasksについて(A)...] mabTasks のバージョン、Copyright 等を表示する。
mabTasks のバージョン情報や著作権を表示します。
ライセンスキーの登録もこのメニューから行います。 ライセンスキーの登録方法については 「mabTasks for Pocket PC のライセンスのご購入について」をご覧ください。

[終了(X)] 終了する。
mabTasks を終了します。

◇ [ファイル]-[表示] メニュー

表示サブメニュー

[オプション(O)...] 表示オプションの設定を行うダイアログを開く。
[オプション] ダイアログ参照。

[最新の状態に更新(R)] 表示を最新の状態に更新する。
データベースの再読み込みを行い、最新の状態を表示します。
[最新の状態に更新] を行うと、暗黙のうちに [ソート実行] も行われます。

[ソート実行(S)] 現在の表示リストをあらかじめ設定されたソート順でソートしなおす。
データベースの再読み込みを行なわないため、[最新の状態に更新] より高速です。
ソート条件の設定は、[オプション] ダイアログから行います。

◇ [フィルタ] メニュー

Filter Menu

[日付なしの仕事(N)] 開始日、期限がいずれも設定されていないアイテムを表示する。
開始日、期限がいずれも設定されていないアイテムを表示します。

[フォーカス(F)] 近い将来と期限なしのアイテムを表示する。
期限切れ、今日が期限、期限が7日先までおよび期限なしのアイテムを表示します。

[今日が期限の仕事(T)] 期限が今日のアイテムを表示する。
期限が今日のアイテムを表示します。(期限切れは含みません。)
[今日が期限の仕事] ボタンと同様。

[近い将来の仕事(U)] 期限が7日先までのアイテムを表示する。
期限切れ、今日が期限、期限が7日先までのアイテムを表示します。
[近い将来の仕事] ボタンと同様。

[今日までが期限の仕事(D)] 期限が今日までのアイテムを表示する。
期限切れおよび今日が期限のアイテムを表示します。
[今日までが期限の仕事] ボタンと同様。

[今日終了した仕事(V)] 今日終了したアイテムを表示する。
今日終了したアイテム(今日進捗状況を終了ステータスに変更したアイテム)を表示します。

[今日やり残した仕事(I)] 今日やり残したアイテムを表示する。
期限が今日までで、終了していないアイテムを表示します。

[全ての日付(E)] 期限によるフィルタ条件をクリアします。新機能!

[分類項目(S)...] 特定の分類項目が設定されたアイテムを表示する。
選択できる分類項目は1つのみ。
詳細は、[分類項目選択] ダイアログ参照。

[複数分類項目(M)...] 特定の分類項目が設定されたアイテムを表示する。
複数の分類項目を指定可能。
詳細は、[複数分類項目選択] ダイアログ参照。

[終了した仕事(P)] 終了アイテムのみ表示する。
進捗状況が[終了]のアイテムのみを表示します。

[作業中の仕事(O)] 作業中のアイテムのみ表示する。
進捗状況が[作業中]のアイテムのみを表示します。

[作業中/終了とも(L)] 完了・作業中両方のアイテムを表示する。
進捗状況が[作業中]、[終了]の両方のアイテムを表示します。

[全ての仕事(A)] 全てのアイテムを表示する。
現在のフィルタ条件を全てクリアし、すべてのアイテムを表示します。 期限、分類項目、進捗状況すべてのフィルタ条件がクリアされ、全アイテムがリストされます。

※フィルタ条件は、「期限 」、「分類項目」、「進捗状況」の3つに分類できます。この3つの条件は それぞれ独立して組み合わせて指定することができます。つまり、[作業中の仕事] を指定した後に [今日までが期限の仕事] を指定すると、「作業中かつ今日までが期限の仕事」を表示できます。 この状態で、[全ての日付] を指定すると、期限の「今日まで」という条件がクリアされ、 フィルタ条件は [作業中の仕事] だけの状態に戻ります。 [全ての仕事]を選択すると、3種類のフィルタ条件はすべてクリアされます。

※現在のフィルタ条件は、フィルタメニューのチェックマークおよび「ステータスバー」の分類項目エリアで確認できます。

◆ コマンドボタン

[オプション]-[全般] タブの [ソフトキーを使う] チェックボックスがチェックされている場合には、ソフトキーが表示されます。 コマンドボタンを使用するには、[ソフトキーを使う] のチェックを外してください。

・ソフトキー メニューバー (ソフトキーを使う)
ソフトキー表示のメニューバー

・コマンドボタン メニューバー (ソフトキーを使わない)
コマンドボタン表示のメニューバー

※各ボタンをタップしたまま1秒ほどおくと、ツールチップが表示されます。

◆ リストビュー

リストビューは、カラムヘッダ(表示項目名)、リストおよびステータスバーから構成されています。

◇ カラムヘッダ  カラムヘッダ

画面上部に表示されている、「項目名」を「カラムヘッダ」と呼びます。
上図のように、デフォルトでは 4つの「カラム」(項目)が表示されます。

カラムヘッダをタップすると、そのカラムの内容でソートされます。 タップするたびに昇順・降順が切り替わります。
現在ソート対象になっているカラムおよび昇順・降順の別は△▽のアイコンで判断できます。

カラムの境界をドラッグするとカラム幅を変更できます。
カラムヘッダをタップしたまま左右にドラッグ&ドロップするとカラムの表示順序をダイナミックに変更できます。

※カラムの表示順序は [オプション] ダイアログでも設定できます。

◇ リスト  リスト

リストには仕事アイテムの内容が一覧表示されます。 現在選択されている行は反転表示されます。

  • リストビューでのキー操作

    リストビューやダイアログの操作中は、Windows Mobile の [アクション] ボタン、[ロッカー] スイッチ(上下のスクロールボタン)、4 方向カーソルキーおよびソフトキーが利用できます。

  • [カーソルキー]での操作

    [上下カーソルキー] - 上下のカーソルキーでリストを上下に移動します。
    [左カーソルボタン]  - 左カーソルボタンを押すと、現在選択されているアイテムの [進捗状況] が切り替わります。 片手でアイテムの終了チェックを付けられます。
    [右カーソルボタン]  - 右カーソルボタンを押すと、現在選択されているアイテムの [件名ポップアップメニュー] が表示されます。 つまり、スタイラスを使わずに、片手でポップアップメニュー(タップ&ホールドメニュー)が呼び出せます。 詳しくは「件名ポップアップメニュー」をご覧ください。

  • アイテムの編集

    アイテムをタップするとそのアイテムの詳細を確認・編集できます。(※アイテムの詳細の確認・編集については、 [Pocket Outlook 仕事] ダイアログ[オリジナル仕事] ダイアログ参照)
    (※ダブルタップでアイテムの編集を行うようにも設定できます。 シングルタップ/ダブルタップの切り替えは [オプション]-[全般] タブで変更できます。)

  • [進捗状況] の変更 - アイテムを終了させる

    リスト内のチェックボックスをタップすると [進捗状況] の [終了]/[作業中] の切り替えができます。
    [左カーソルキー] でも、選択中のアイテムの [進捗状況] の切り替えができます。

    アイテムの終了時には、指定したサウンドを鳴らすことができます。 仕事アイテムを終了させるたびに、達成サウンドを鳴らして、小さな達成感にひたりましょう!
    アイテム終了時のサウンドは、 [オプション]-[サウンド] タブで設定できます。

  • 表示形式のカスタマイズ

    リストに表示される文字のフォント名、サイズ、スタイルや色、背景色を自由にカスタマイズすることができます。 詳しくは [オプション]-[フォント] タブをご覧ください。

  • 表示項目のカスタマイズ

    リストビューの表示項目(カラム)は [オプション]-[カラム] タブで変更できます。
    現在リストビューでサポートしている表示項目は、件名、優先度、進捗状況、開始日、期限、分類項目、秘密度および終了日です。

◇ ステータスバー  ステータスバー

画面下部のステータスバーは、左から「アイテム数」と「フィルタ条件」の2つの表示エリアに区切られています。

左側のエリアは、アイテム数エリアです。[表示アイテム数]/[全アイテム数] の形式で現在のアイテム数が表示されます。

右側のエリアは、「分類項目」フィルタ条件エリアです。現在のフィルタリング条件に指定されている「分類項目」が表示されます。
「期限」、「進捗状況」のフィルタ条件は、「フィルタ」メニューのチェックマークで確認できます。

◇ ポップアップメニュー

リストの仕事アイテムをスタイラスでタップしたまましばらくおくと(タップ&ホールドすると)、ポップアップメニューが表示されます。

ポップアップメニューからは、タップ&ホールドしたアイテムのコピー、削除等ができます。
また、アイテムの [進捗状況]、[優先度]、[期限]、[開始日] をアイテムを開くことなく変更することができます。

ポップアップメニューは全部で 4 種類あります。

[件名] ポップアップメニューは、アイテムを選択した状態 (反転表示状態) で、右カーソルキーを押しても表示されます。

[件名] ポップアップメニュー - アイテムのコピー、削除など

アイテムの [件名] 表示範囲でタップ&ホールドすると、左のようなメニューが表示されます。
アイテムを選択した状態で、[右カーソルキー] を押しても、同じメニューが表示されます。

※ver.1.70 では、[ファイル]、[フィルタ] メニューの表示位置を変更しました。 ver.1.6x の順序に慣れてしまった方は、[オプション]-[全般] タブで  [メニュー位置を v1.6x 互換にする] をチェックしてご利用ください。

[件名] ポップアップメニュー

[コピーを作成(C)] アイテムのコピー
選択されたアイテムのコピーを作成します。
※クリップボードは使用しません。

[削除(D)] アイテムの削除
選択されたアイテムを削除します。

[予定表へ] 仕事アイテムから予定アイテムを作成します。
現在選択されている仕事アイテムをもとに新規の予定アイテムを作成します。 このコマンドを選択すると、予定の新規アイテムを編集する画面が表示されます。
仕事アイテムの「件名」「メモ」「分類項目」等が予定アイテムに引き継がれます。 予定の日時の初期値は現在の日時になります。

[ファイル(F)] ファイルメニューを開きます。
[ファイル] メニューを開きます。
詳しくは[ファイル] メニュー を参照。

[フィルタ(I)] フィルタメニューを開きます。
[フィルタ] メニューを開きます。
詳しくは[フィルタ] メニュー を参照。

[進捗状況] 進捗状況を変更します。
[進捗状況] を [作業中] または [終了] に変更します。

[優先度] 優先度を変更します。
[優先度] を [高]・[標準]・[低] のいずれかに変更します。

[開始日] 開始日を変更します。
[開始日]-[次の日] を選ぶと、[開始日] を現在の [開始日] の次の日に変更します。
[開始日]-[編集] を選ぶと、[期限][開始日] ポップアップメニューが開き、[開始日] を任意の日付に設定できます。 詳しくは [期限][開始日] ポップアップメニュー を参照。

[期限] 期限を変更します。
[期限]-[次の日] を選ぶと、[期限] を現在の [期限] の次の日に変更します。
[期限]-[編集] を選ぶと、[期限][開始日] ポップアップメニューが開き、[期限] を任意の日付に設定できます。 今日終わらなかった仕事を明日に延期するのに便利です。
詳しくは [期限][開始日] ポップアップメニュー を参照。

※[右カーソルキー] でもこのポップアップメニューが表示されます。

[件名] ポップアップメニューその2

※アイテムが表示されていない場所でタップ&ホールドすると、[ファイル] と [フィルタ] のみが有効になります。

[件名] ポップアップメニューシンプル版 

[オプション]-[全般] タブの  [ポップアップメニューにファイルメニューを表示する] チェックボックスをクリアすると、 ポップアップメニューから [ファイル]、[フィルタ] メニューが削除され、
左図のようなシンプルなポップアップメニューになります。新機能!

[ファイル]、[フィルタ] メニューは不要な方、シンプルなポップアップメニューがお好みの方におすすめです。

[件名] ポップアップメニューv.1.62互換 

ver.1.70 では、[ファイル]、[フィルタ] メニューの表示位置を変更しました。
ver.1.6x の順序に慣れてしまった方は、[オプション]-[全般] タブで  [メニュー位置を v1.6x 互換にする]  をチェックしてご利用ください。 新機能!

[期限][開始日] ポップアップメニュー - 期限、開始日の編集

アイテムの [期限] 表示範囲または [開始日] 表示範囲でタップ&ホールドすると、次のような日付指定ダイアログが表示されます。

[期限][開始日] ポップアップメニュー

標準の日付指定コントロールです。
[次の日] ボタンをタップすると、日付が次の日に設定されます。仕事を翌日に延期する場合に便利です。
[キャンセル] をタップすると、変更をキャンセルします。

日付指定コントロールでは、カーソルキーおよびアクションキーを利用できます。 指定したい日付にカーソルキーで移動し、アクションキーで確定します。

[次の日]、[キャンセル]、[今日]、[なし]の機能は、画面をタップせずに、ソフトキー操作でも指定できます。

[優先度] ポップアップメニュー - アイテムの優先度の編集

アイテムの [優先度] 表示範囲でタップ&ホールドすると、次のようなメニューが表示されます。

Tap&Hold Priority

[高(H)] 優先度 高
選択されたアイテムの [優先度] を [高] にします。

[標準(N)] 優先度 標準
選択されたアイテムの [優先度] を [標準] にします。

[低(L)] 優先度 低
選択されたアイテムの [優先度] を [低] にします。

[進捗状況] ポップアップメニュー - アイテムの進捗状況の編集

アイテムの [進捗状況] 表示範囲でタップ&ホールドすると、左のようなメニューが表示されます。

[進捗状況] ポップアップメニュー

[作業中(A)] 作業中
選択されたアイテムを [作業中] にします。

[終了(C)] 終了
選択されたアイテムを [終了] にします。

アイテムの [進捗状況] アイコンをタップして [作業中/終了] を切り替えることもできます。

[左カーソル]ボタンを押して [作業中/終了] を切り替えることもできます。

◆ [Pocket Outlook 仕事] ダイアログ

[オプション] ダイアログの [全般] タブで [Pocket Outlook 標準ダイアログを使う] チェックボックスをチェックしている場合には、 アイテムの編集時に Pocket Outlook 標準の編集ダイアログが使用されます。

[Pocket Outlook 仕事] ダイアログでは、個々のアイテムの内容を確認・編集できます。
このダイアログは、[ファイル]-[新規...][ファイル]-[編集...] およびリストでアイテムをタップすると表示されます。

[Pocket Outlook 仕事]ダイアログ(サマリー画面)

[Pocket Outlook 仕事] ダイアログ (サマリー画面)

標準の Pocket Outlook の仕事の編集ダイアログです。 詳しい操作方法については、Windows Mobile に添付の操作マニュアルをご覧ください。

※[オプション]-[全般]の[サマリー画面をスキップする]にチェックがついている場合には、 このサマリー画面は表示されずに、下の編集画面になります。
※サマリー画面のスキップ設定については、[オプション]-[全般] タブをご覧ください。

[Pocket Outlook 仕事]ダイアログ(編集画面)

[Pocket Outlook 仕事] ダイアログ (編集画面)

標準の Pocket Outlook の仕事の編集ダイアログです。 詳しい操作方法については、Windows Mobile に添付の操作マニュアルをご覧ください。

※[オプション]-[全般] の [サマリー画面をスキップする] にチェックがついている場合には、 上のサマリー画面は表示されずに、この編集画面になります。

◆ [オリジナル仕事] ダイアログ

[オプション] ダイアログの [全般] タブ で [Pocket Outlook 標準ダイアログを使う] チェックボックスをクリアしている場合には、 アイテムの編集時に mabTasks オリジナルの編集ダイアログが使用されます。

[オリジナル仕事] ダイアログでは、個々のアイテムの内容を確認・編集できます。

このダイアログは、[ファイル]-[新規...][ファイル]-[編集...]およびリスト でアイテムをタップすると表示されます。

仕事の詳細内容が、[仕事]、[分類項目]、[メモ] の3つのシートに分けて表示されます。

現在サポートしている項目は、件名、進捗状況、優先度、開始日、期限、プライベート(秘密度)、分類項目、メモです。
※アラーム、繰り返しには未対応です。 アラームや繰り返しをご利用になる場合には、 [Pocket Outlook 仕事] ダイアログをご利用ください。

[オリジナル仕事] ダイアログでは、下記のソフトキーが利用できます。

[メモ] タブ
  • [OK] ソフトキー (左ソフトキー) 新機能!
    編集内容を保存して、リストビューに戻ります。
    [OK] ボタンと同様です。
  • [次のタブ] ソフトキー (右ソフトキー) 新機能!
    次の設定タブへ移ります。
    [仕事] タブが表示されている時に [次のタブ] をタップすると、[分類項目] タブに移ります。
    最後の [メモ] タブで [次のタブ] をタップすると、最初の [仕事] タブに戻ります。
[仕事] タブ

[仕事] タブ 仕事の基本的な項目の編集。

上下カーソルキーで、項目を移動できます。

[件名] 欄で、テキストを選択しタップ&ホールドすると、カット&ペースト等の編集メニューが利用できます。

[優先度] 欄では、リストボックスから [高/標準/低] を選んで指定します。

[開始日]、[期限]の欄で、[Enter]キー・[アクション]キーを押すと、 [期限][開始日] ポップアップメニュー が開きます。新機能! 日付欄をスタイラスでタップしても同じ編集ダイアログが開きます。

[秘密度] 欄では、リストボックスから [標準/個人/プライベート/社外秘] 新機能!  を選んで指定します。

[分類項目] 欄で、[Enter]キー・[アクション]キーを押すと、 [分類項目] 画面へ切り替わります。新機能! [分類項目] 欄をスタイラスでタップしても同じです。

[メモ] 欄で、[Enter]キー・[アクション]キーを押すと、 [メモ] 画面へ切り替わります。新機能! [メモ] 欄をスタイラスでタップしても同じです。

[分類項目] タブ

[分類項目] タブ 分類項目の指定。

分類項目がリストビューで表示されます。

デフォルトでは、まずチェックされているアイテムが上から表示されます。 次に [分類項目] カラムの内容、つまり分類項目名で昇順ソートされて表示されます。
現在チェックされている項目が最初に表示されるので、現在関連付けられている分類項目の確認が容易です。

上下カーソルキーで、リストを上下に移動できます。

アイテムを選択(反転表示)した状態で、[Enter]キー・[アクション]キーを押すと、チェックマークを On/Off できます。
チェックボックスをスタイラスでタップしても同じです。

   
[メモ] タブ

[メモ] タブ メモの内容を表示/編集。

 メモの内容の表示・編集が可能です。新機能!

◆ [オプション] ダイアログ

表示項目関連の設定を行います。

このダイアログは、[ファイル]-[表示]-[オプション...] で表示されます。

[オプション] ダイアログでは、下記のソフトキーが利用できます。

[メモ] タブ
  • [OK] ソフトキー (左ソフトキー) 新機能!
    現在のオプションの変更を保存して、リストビューに戻ります。
    [OK] ボタンと同様です。
  • [次のタブ] ソフトキー (右ソフトキー) 新機能!
    次の設定タブへ移ります。
    [全般] タブが表示されている時に [次のタブ] をタップすると、[カラム] タブに移ります。
    最後の [保存/読み込み] タブで [次のタブ] をタップすると、最初の [全般] タブに戻ります。

ここでの設定内容は、 ダイアログを閉じた時点で保存されます。変更内容はダイアログを閉じた時点ですぐに反映されます。

[全般] タブ - 表示関連の設定

[全般] タブ

[カラムヘッダを表示する(C)]チェックボックスでは、 カラムヘッダの表示/非表示を切り替えます。
※カラムヘッダには表示項目名が表示されます。詳細は 「カラムヘッダ」 参照。

[ステータスバーを表示する(B)] チェックボックスでは、 ステータスバーの表示/非表示を切り替えます。
※ステータスバーには表示アイテム数、検索条件が表示されます。詳細は 「ステータスバー」 参照。

[シングルタップを使う(T)] チェックボックスでは、 リストビューで、シングルタップ操作でアイテムを開くかどうかを指定します。
シングルタップを有効にすると、Pocket PC ライクな操作感になります。 無効にすると、Palmsize-PC や Handheld PC 互換の操作感になります。

[自動ソートを行う(S)] チェックボックスでは、 アイテムが更新された際に自動的に再ソートするかどうかを設定します。

[自動リフレッシュを行う(F)] チェックボックスでは、 アイテムが更新された際に自動的にデータベースの再読み込みをするかどうかを設定します。
[自動リフレッシュを行う]をチェックすると [自動ソートを行う] もチェックされた場合と同じ効果になります。

[Pocket Outlook 標準ダイアログを使う(P)] チェックボックスでは、 Pocket Outlook の編集ダイアログの使用/非使用を切り替えます。 チェックを付けると、Pocket Outlook 標準の編集ダイアログを使用します。 チェックをクリアすると、mabTasks オリジナルの編集ダイアログを使用します。
それぞれの編集ダイアログの詳細については、[Pocket Outlook 仕事] ダイアログ[オリジナル仕事] ダイアログをご覧ください。

[サマリー画面をスキップする(D)]  仕事アイテムの詳細を表示する際にサマリー画面を開かずに直接編集画面を開きます。
アイテムの参照がメインの方はサマリー画面を有効に、アイテムの編集がメインの方はサマリー画面をスキップすると便利です。
サマリー画面については、[Pocket Outlook 仕事] ダイアログをご覧ください。

[右利き(R)] チェックボックスでは、 ポップアップメニューの表示位置を切り替えます。
表示位置を切り替えることでタップした手にメニューが隠れることがなくなります。
[右利き] チェックボックスをチェックすると、タップ&ホールドしたポイントの左側にポップアップメニューを表示します。 チェックボックスをクリアすると、タップ&ホールドしたポイントの右側にポップアップメニューを表示します。

[ソフトキーを使う(O)] チェックボックスでは、ソフトキーを有効にします。
ソフトキーを搭載した Windows Mobile ケータイなら、スタイラスペンを使わずに、 ほとんどの操作がキーでできるようになります。
チェックを外すと、Windows Mobile 2003 スタイルのコマンドボタンが利用できます。
設定を反映するには、mabTasks を再起動する必要があります。
・ソフトキー メニューバー
ソフトキー メニューバー

・コマンドボタン メニューバー
コマンドボタン メニューバー

[更新後現在の位置にフォーカスを維持する(I)] 新機能! チェックボックスは、 アイテム更新後のフォーカスの取り扱いを設定します。
チェックボックスをクリアした状態では、更新時に選択されていたアイテムが引き続きフォーカス(反転表示)を持ちます。 この場合、ソート対象項目を編集した後には、更新後のアイテムが画面の外に移動してしまう場合があります。 また、繰り返しアイテムを [終了] に変更した場合、繰り返しにより新しく作成されたアイテムがフォーカスを持ちます。 その結果、フォーカスを持つアイテムが現在の表示画面から消えてしまう (もっと下に移ってしまう) といったことがあります。
このオプションをチェックすると、更新したアイテムが画面外に行ってもフォーカス行は必ず現在画面内に表示されているアイテムにとどまります。
やり残しのアイテムの期限を続けて翌日に延期する場合や、繰り返しアイテムを [終了] する際に便利です。

[ポップアップメニューにファイルメニューを表示する(U)] 新機能! チェックボックスは、 ポップアップメニューにファイルメニューを表示するかどうかを切り替えます。
ポップアップメニューからファイルメニューを利用する頻度は少ないと判断し、表示しないオプションを用意しました。
詳しくは、「ポップアップメニュー」をご覧ください。

[メニュー位置を v1.6x 互換にする(G)] 新機能! チェックボックスは、 ポップアップメニューに表示されるファイルメニューの位置を切り替えます。
このオプションをチェックすると、ファイルメニューをポップアップメニューのトップに表示します。
ver.1.6x ではファイルメニューはポップアップメニューの一番最初に表示されていましたが、 ファイルメニューの利用頻度は少ないと判断し、ver.1.70 ではポップアップメニューの中央に移動しました。
ver.1.6x の表示順序に慣れてしまった方のために、この互換オプションを用意しました。
詳しくは、「ポップアップメニュー」をご覧ください。

[行間の幅(L)] リストボックスでは、 リストビュー画面の行間をピクセル単位で設定します。
行間を小さくすることで、1画面に表示されるアイテムを増やすことができます。

   

[カラム] タブ - 表示項目の設定

[カラム] タブ

カラムの表示・非表示、表示順序、日付の表示形式を指定できます。

リストビューへ表示項目を追加するには、左のリストボックスで表示したい項目を選択し、 [追加(A) ->] ボタンで右のリストボックスへ追加します。
右のリストボックスで項目を選択し、[<- 削除(R)] ボタンをタップすると表示項目から削除されます。

リストビューでは、右のリストボックスの項目が上から順番に表示されます。
右のリストボックスで項目を選択し、[上へ(U)]・[下へ(D)] ボタンで表示順序を変更できます。

[日付の書式] コンボボックスでは、日付(期限, 開始日)の表示形式が選択できます。以下の書式をリストから選べます。

MM/dd
MM/dd(ddd)
yy/MM/dd
yyyy/MM/dd
dd
dd/MM/yy
dd/MM/yyyy
dd/MM
MM/dd/yy
MM/dd/yyyy

また、日付の書式を自由に入力することもできます。
一般的に有効な書式は以下の通りです。
※デバイスによっては、サポートされていない書式もあります。

d 日にち。例:'9', '21'
dd 日にち。例:'09', '21'
ddd 曜日、短い書式。例:'金', 'Fri'
dddd 曜日、長い書式。例:'金曜日', 'Friday'
M 月。例:'2', '10'
MM 月。例:'02', '10'
MMM 月。例:'2', '10', 'Feb'
MMMM 月。例:'2月', '10月', 'February'
y 年。例:'7', '95'
yy 年。例:'07', '95'
yyyy 年。例:'2007', '1995'

※ここでの日付フォーマットの設定は OS の「地域」の設定には影響を与えません。

※分類項目を表示項目に追加すると、起動時やリフレッシュ時に時間がかかる旨のダイアログが表示されます。
分類項目を表示項目に加えた場合、mabTasks 起動時や[最新の状態に更新]を実行した際に、時間がかかる場合があります。

   

[ソート] タブ - ソート条件の設定

[ソート] タブ

リストビューでのソート対象項目および昇順・降順の設定ができます。

[ファイル]-[表示]-[最新の状態に更新] および [ファイル]-[表示]-[ソート実行] 実行時はこの設定に基づいてソートを行います。

ドロップダウンリストボックスから現在の表示項目を選択して、オプションボタンで昇順・降順を設定します。

リストボックスに表示される項目であれば、[カラム] タブの設定で非表示項目であっても、 ソート対象に指定できます。

全くソートを行わない、または2つ以下の項目でソートする場合には、リストボックスで <なし> を選択します。

最大3つの表示項目でソートできます。

A,B,Cの優先度でソートが実行されます。

[日付なしは日付ありより小さいものとみなす] チェックボックスをチェックすると、 開始日や期限でソートした結果がデスクトップ版のOutlookの仕事と同じになります。 (日付で昇順ソートすると、日付のない項目が最初に表示されます。)

   

[フォント] タブ - フォントの設定

[フォント] タブ

リストビューで使用するフォントを指定できます。 フォント名、フォントサイズをドロップダウンリストから選択できます。
※フォントサイズは ポイントサイズで表記されています。

[ClearTypeを使用する] チェックボックスをチェックすると、ClearType が有効になります。 ClearType を使用すると、フォントサイズを小さくした場合に非常に見やすくなります。

[グラデーションの幅を % で指定] スピンボタンでは、パーセンテージで背景グラデーションの幅を指定できます。

[テキストのスタイルと色] でアイテムの状態毎に、文字の色、スタイル、背景色の指定ができます。
5 つの期限の状態ごとに 3 つの優先度に応じて、15 種類の状態ごとにスタイルを指定できます。
[高] [標準] [低] ボタンをタップすると、[スタイル] ダイアログが表示されます。

※アイテム状態毎にフォント名、サイズを指定することはできません。フォント名、サイズは共通になります。

[スタイル] ダイアログ - スタイルの指定
[スタイル] ダイアログ

[フォント] タブで、優先度ボタン [高] [標準] [低] をタップすると表示されます。

ダイアログのタイトルには、編集中のスタイルを適用する対象が 「<期限の状態> - <優先度> のスタイル」の形式で表示されます。

[テキスト色の変更] ボタンまたは [背景色の変更] ボタンををタップすると、 [色] ダイアログが表示されます。

各チェックボックスでスタイルを設定します。

設定を変更すると、ダイアログ下部のサンプルエリアに即座に反映されます。

[OK] で変更内容を保存して [フォント] タブに戻ります。
[キャンセル] で変更内容を破棄して [フォント] タブに戻ります。

[色] ダイアログ - 色の指定
[色] ダイアログ

[スタイル] ダイアログで [テキスト色の変更] ボタンまたは [背景色の変更] ボタンををタップすると表示されます。
Windows Mobile 標準の色選択ダイアログです。

指定したい色をタップし、[OK] ボタンをタップすると指定した色で設定されます。

[X] ボタンをタップするとキャンセルされます。

[色 >>] ボタンをタップすると、[色作成] ダイアログが開きます。 It's NEW
ユーザー作成のカスタム色は最大 16 色まで作成できます。

   
[色] ダイアログ

[色作成] ダイアログ

Windows Mobile 標準の [色作成] ダイアログです。 It's NEW

色を指定して [色の追加] ボタンをタップすると、[作成した色] 欄に色が設定されます。
[OK] をタップすると、[色作成] ダイアログを閉じて、ひとつ前の [色] ダイアログ に戻ります。

   

[サウンド] タブ - アイテム終了サウンドの設定

[サウンド] タブ

アイテムを終了した時に、指定したサウンドを再生します。 It's NEW
仕事を終了するたびに、達成サウンドを鳴らして、達成感に浸れます。

[仕事終了時にサウンドを鳴らす] チェックボックスをチェックすると、仕事アイテムの [進捗状況] を [終了] にした際に、 指定したサウンドを鳴らします。

鳴らすサウンドは、リストから選択します。
リスト中のサウンドファイルを選択した状態で、[Enter] キーまたは [Action] キーを押すと、 そのサウンドをその場で再生します。

サウンドが鳴るのは、リストビューで、[進捗状況] をチェックして終了した場合と、 左カーソルキーで選択アイテムを [終了] した場合の2つです。
アイテムの編集画面から [進捗状況] を [終了] にしても、サウンドは鳴りません。

* 現在指定可能なのは、Windows フォルダ直下の WAV ファイルのみです。

   

[保存/読み込み] タブ - 表示オプションの保存/読み込み

[保存/読み込み] タブ

表示オプションの設定内容をファイルに保存したり、ファイルから読み込んだりします。

通常はレジストリに設定が保存されるため、ファイルに保存する必要はありません。
mabTasks のバージョンアップや新しい Windows Mobile 機器 に移行する場合に、あらかじめ設定を保存しておいて後から読み込むと便利です。

インストール済みの mabTasks をバージョンアップする場合、 表示オプションの設定は引き継がれません。
バージョンアップ前に、「保存」を実施し、 バージョンアップ後に保存したファイルを「読み込み」して設定を移行してください。
詳しくは、「インストール」 をご覧ください。

[保存] ダイアログ - 表示オプションをファイルに保存
[保存] ダイアログ

[ファイル] コンボボックスでファイル名を指定します。 ファイル名はリストから既存のファイルを選択することも出来ます。

[フォルダ] コンボボックスでフォルダ名を選択します。

[保存] ボタンをタップすると、指定されたファイル名で指定されたフォルダへ設定ファイルを保存します。
[キャンセル] ボタンで、保存をキャンセルして、[保存/読み込み] タブへ戻ります。
[保存]・[キャンセル] ソフトキー 新機能! でも同様です。

設定ファイルの拡張子は".ttheme" になります。
デフォルトでは、マイドキュメントのmabTasksフォルダへ保存します。

※保存には数十秒から1分程度かかる場合があります。

※標準設定ファイル "Default.mttheme" は読み取り専用のため、上書きすることはできません。

[読み込み] ダイアログ - 表示オプションをファイルから読み込み
[読み込み] ダイアログ

[ファイル] コンボボックスでファイル名を指定します。 ファイル名は直接入力するか、リストから既存のファイルを選択することも出来ます。

[フォルダ] コンボボックスでフォルダ名を選択します。

[読み込み] ボタンをタップすると、指定されたフォルダ名・ファイル名の設定ファイルを読み込みます。 [キャンセル] ボタンで、読み込みをキャンセルして、[保存/読み込み] タブへ戻ります。
[読み込み]・[キャンセル] ソフトキー 新機能! でも同様です。

設定ファイルの拡張子は".mttheme" になります。
デフォルトでは、マイドキュメントのmabTasksフォルダから読み込みます。

※mabTasksフォルダの"Default.mttheme"を読み込むと、設定が初期状態にリセットされます。

   

◆ [分類項目選択] ダイアログ

  分類項目を指定して、フィルタリングを実行します。

このダイアログは、[フィルタ]-[分類項目...] および [分類項目でフィルタリング] ボタンで表示されます。

「分類項目選択」ダイアログ で指定できる分類項目は1つだけです。

[分類項目選択] ダイアログ

[分類項目選択] ダイアログ

現在の仕事アイテムに関連付けられている分類項目がリストビューで表示されます。

デフォルトでは、[分類項目] カラムの内容で昇順ソートされて表示されます。

上下カーソルボタンで分類項目を選択し、[Enter]キー・[OK]ボタン・左ソフトキーのいずれでも、フィルタを実行します。
指定したい分類項目を直接タップしても同様です。

分類項目が設定されていないアイテムをフィルタしたい場合には、特殊な分類項目「<分類項目なし>」を選択します。

何も選択せずに [OK] ボタン・左ソフトキーをタップすると、分類項目によるフィルタがクリアされます。

◆ [複数分類項目選択] ダイアログ

複数の分類項目を指定して、フィルタリングを実行します。

このダイアログは、[フィルタ]-[複数分類項目...] で表示されます。

「複数分類項目選択」ダイアログでは、チェックボックスで複数の分類項目を指定できます。

[複数分類項目選択] ダイアログ

[複数分類項目選択] ダイアログ

現在の仕事アイテムに関連付けられている分類項目がリストビューで表示されます。

[分類項目] カラムの内容で昇順ソートされて表示されます。

検索したい分類項目をチェックし、[OK] ボタンをタップすると、フィルタリングを実行します。

上下カーソルキーで分類項目を選択し、[Enter]キーで選択した分類項目にチェックを付けます。
スタイラスでチェックボックスをタップしても同様です。

フィルタの実行は、
・[OK]ボタン
・左ソフトキー [ANDフィルタ]
・右ソフトキー [ORフィルタ]
のいずれかで行います。

複数の分類項目を指定する際に、AND 条件(=A かつ B) か、OR 条件(=A または B) かを指定することができます。
AND 条件でフィルタする場合には、左ソフトキー=「ANDフィルタ」を、 OR 条件でフィルタしたい場合には、右ソフトキー=「ORフィルタ」を押します。
[OK] は [ANDフィルタ] と同等です。

何も選択せずに [OK] ボタンをタップすると、分類項目によるフィルタがクリアされます。

◆ キーボードによる操作

mabTasks はほとんどの操作をキーボードから行うことができます。
現在以下のショートカットキーがご利用いただけます。

キー 機能 代替操作
[スペース] 選択しているアイテムの状態を完了または作業中に変更 アイテムの状態欄をタップ
アイテムの状態欄をタップ&ホールド
[Enter] 現在選択しているアイテムの詳細を表示 [ファイル]-[プロパティ]
アイテムをタップ
Ctrl + [スペース] タップ&ホールドメニューを表示 タップ&ホールド
Ctrl + ↑ 選択しているアイテムの優先度を上げる ※なし
Ctrl + ↓ 選択しているアイテムの優先度を下げる ※なし
Ctrl + A 全ての仕事を表示 [フィルタ]-[全ての仕事]
Ctrl + B 完了/作業中両方の仕事を表示 [フィルタ]-[作業中/終了とも]
Ctrl + C 現在選択しているアイテムのコピーを作成 アイテムをタップ&ホールド-[コピーを作成]
Ctrl + D 現在選択しているアイテムを削除 [ファイル]-[削除]
アイテムをタップ&ホールド-[削除]
Ctrl + E 現在選択しているアイテムの詳細を表示 [ファイル]-[プロパティ]
アイテムをタップ
Ctrl + G 分類項目選択画面を表示 [分類項目でフィルタリング]ボタン
[フィルタ]-[分類項目]
Ctrl + M 複数分類項目選択画面を表示 [フィルタ]-[複数分類項目]
Ctrl + N 新規アイテムを作成 [ファイル]-[新規]
[新規]ボタン
タップ&ホールド-[新規]
Ctrl + P 終了した仕事を表示 [フィルタ]-[終了した仕事]
Ctrl + R 最新の状態に更新 [ファイル]-[表示]-[最新の状態に更新]
Ctrl + S ソート実行 [ファイル]-[表示]-[ソート実行]
Ctrl + T 作業中の仕事を表示 [フィルタ]-[作業中の仕事]
Ctrl + U 元に戻す [元に戻す]ボタン
タップ&ホールド-[元に戻す]

■ 他のアプリケーションとの連携

◆ tAgenda との連携

tAgenda は A.Kohgoさん作の Today アプレットです。 tAgenda の [動作] オプションで mabTasks を指定することで tAgenda からmabTasks を直接開くことができます。

tAgenda の入手および [動作] オプションの設定方法については、A.Kohgo さんのホームページ (http://www001.upp.so-net.ne.jp/kohgo/) をご覧ください。

■ サポート

◆ サポート窓口

mabTasks へのご要望・ご質問・トラブルのご報告は、以下の掲示板、

mabWareサポート掲示板

または、

mabWare お問い合わせフォーム

よりご連絡下さい。

ご質問やトラブルのご報告を寄せられる場合には、必要に応じて下記の情報を記載して頂けると対応がより迅速に行えます。

  • ご使用のデバイスのメーカー、機種名
  • mabTasks のバージョン、ビルド番号 ([ファイル]-[mabTasks について...] で表示されます)
  • 症状再現に至るまでの操作手順
  • 以下、必要に応じて、
    • パソコンの OS、バージョン
    • パソコン母艦の Outlook のバージョン
    • パソコン母艦の ActiveSync または Windows Mobile デバイスセンターのバージョン

お手数ですが、ご協力お願いします。

mabTasks の最新情報は、下記の mabWare ホームページへ。

Windows Mobile フリーソフト、シェアウェア の mabWare

「mabWare 使いこなし塾」というブログを運営しています。 mabTasks 使いこなしの Tips や、FAQ、バグ情報だけに限らず、GTD や Lifehacks の最新情報を充実していく予定です。 こちらもぜひご覧ください。

mabWare 使いこなし塾 - X01HT, W-ZERO3[es], Windows Mobile で GTD!

β公開用のブログも運営しています。 mabTasks は結構頻繁にビルドアップしていますので、ぜひチェックしてみてください。 mabTasks だけでなく、Quickly シリーズという名前で便利な Today アプレットもテスト中です。

mabWare βブログ - Windows Mobile 用フリーソフト、シェアウェアのベータ版公開用

◆ 現在確認されている未解決の問題

■ バージョンアップ履歴

過去のバージョンアップ履歴は 「mabTasks for Pocket PC バージョンアップ履歴」をご覧ください。

■ 謝辞

サポート掲示板およびブログにて、動作確認報告、障害報告、ご要望をお寄せ頂いた皆様ありがとうございました。
また、個別にメールにてご意見・ご要望をお寄せ頂いた皆様ありがとうございました。
皆さまから頂いたご意見は、障害修正および仕様検討に大変参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。